便利な暮らし

少し前に引っ越しをしました。

新居は玄関がとても広くて、土間に濡れた傘を広げて干しても余裕があるくらい。
思いがけず嬉しかったのですが、それ故の困り事もありました。

玄関の明かりスイッチが玄関扉の対角線上に設置されていて、スイッチまでが遠い。
広いが故に、壁まで全然手が届かない(汗)
夜に帰宅すると真っ暗闇の中、手探りでスイッチを見つけないといけない状況でした。

どうしてこんな不便な設計になっているのか・・・と疑問を感じつつ、
住み始めて早々に帰宅時の玄関明かり問題がストレスになっていきました。

どうしたものか、どうにかならないものか・・・と悩んでいたときに
問題を解決してくれたのが「人感センサーライト」でした。

早速ヨ○バシで探してみると、ありました!人感センサー電球!
電球を交換するだけで、人の動きを感知して照明を付けてくれるようになるので、これで問題解決!
と喜んでいたら、まだまだ問題がありました。

お店にあった人感センサー電球のソケット口径はどれもE26なのに対し、我が家の玄関はE17。
E17口径の電球を必死に探しましたが結局みつけることができず。

色々と疲れて諦めようと思っていたら、電球ソケット口径変換アダプターを発見!
念のため、電気設備に詳しい知人に相談して使い方に問題がないか確認の上、
無事、我が家に人感センサーを導入することができました!
アダプターの長さもあって電球が天井から飛び出している姿は大きなシメジが1本吊り下がっている様で
不格好だけど可愛いものです(笑)

おかげで、玄関を開けると明かりが付くようになり、ストレスもなくなりました。
当初は電気代が少し不安でしたが、そんな問題もなく寧ろ消し忘れがない上に
廊下の電気を付けなくて済むようになったのでとても快適になりました。

そんな我が家で、最近気になっていること。

リビングや寝室でくつろいでいる時に、突然、玄関が明るくなる。ほぼ毎日。

当初は勝手に明かりが付くたびにビクッとしていましたが、今は「あ、付いてる」くらいになりました。
見えない同居人がいるのかもしれませんが、今のところ何も害はないので(笑)

前の記事

ラジオ体操

次の記事

ウチのお犬さま