客先で働いて気づいたこと

こんにちは。私はここ7年ほど、派遣という形で客先に常駐して仕事をしています。

「派遣」と聞くと、顧客の指示を待ってコードを書いたりテストをしたり...というイメージがあるかもしれません。正直、私も最初はそう思っていました。

でも実際にやってみると、全然違いました。

システムを運用していると、処理が止まったり、思ったほど作業効率が上がらなかったり、毎日のようにいろいろな問題が出てきます。私はそうした問題に対して、ログやデータを集めて分析し、考えられる解決策を整理していきます。もちろん、一人で完結することは少なく、関係する部署と調整をしたり、合意をとったりしながら進めていきます。

そうして方向性が決まれば、自社の受託チームや他社に開発をお願いして、動かしていくことになります。

最初は「派遣だから、指示を待つしかないのかな」と思っていたのに、実際は自分から考えて提案して動かす場面がすごく多い。むしろ主体的に動くことで、仕事が面白くなるのだなと実感しています。

これは客先に常駐しているからこそ得られる経験だと思います。ちょっとした気づきですが、今日はそんな話でした。

前の記事

北九州マラソン